2025年 (令和7年11月28日) |
第36回東北動物実験研究会のご案内(第1報)
東北大学 加齢医学研究所 スマート・エイジング研究棟1階国際会議場 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設 |
---|---|
2024年 (令和6年12月6日) |
第35回東北動物実験研究会要旨集
秋田大学 本道(医学部)キャンパス 本道 40 周年記念会館 秋田大学バイオサイエンス教育・研究サポートセンター 動物実験部門 |
2023年 (令和5年10月21日) |
第34回東北動物実験研究会要旨集
コラッセふくしま 山形大学医学部メディカルサイエンス推進研究所 動物実験センター |
2022年 (令和4年5月20日) |
第33回東北動物実験研究会要旨集
仙台国際センター 第33回東北動物実験研究会実行委員会 東北医科薬科大学実験動物センター |
2021年 (令和3年12月3日) |
第32回東北動物実験研究会要旨集
弘前大学医学部コミュニケーションセンター 第 32 回東北動物実験研究会実行委員会 |
2020年 (令和2年) |
第31回東北動物実験研究会(令和2年)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しました。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 |
2019年 (令和元年12月13日) |
第30回東北動物実験研究会要旨集
岩手医科大学 内丸メディカルセンター入院棟 第 30 回東北動物実験研究会実行委員会 |
2018年 (平成30年7月20日) |
第29回東北動物実験研究会要旨集
福島県立医科大学8号館(旧看護学部棟)3階N301 福島県立医科大学医学部附属実験動物研究施設 |
2017年 (平成29年11月17日) |
第28回東北動物実験研究会要旨集
東北大学医学部開設百周年記念ホール『星陵オーディトリアム』 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設 |
2016年 (平成28年12月9日) |
第27回東北動物実験研究会要旨集
秋田温泉プラザ 秋田大学バイオサイエンス教育・研究サポートセンター 動物実験部門 |
2015年 (平成27年11月20日) |
第26回東北動物実験研究会要旨集
東北薬科大学 中央棟 2F 2B講義室 東北薬科大学実験動物センター |
2014年 (平成26年12月12日・13日) |
第25回東北動物実験研究会記念大会講演要旨集
山形テルサ・アプローズ 山形大学医学部メディカルサイエンス推進研究所動物実験センター |
2013年 (平成25年12月6日) |
第24回東北動物実験研究会要旨集
弘前文化センター 弘前大学大学院医学研究科附属動物実験施設 |
2012年 (平成24年11月16日) |
第23回東北動物実験研究会要旨集
岩手医科大学 創立60周年記念館 講義室2 岩手医科大学 医歯薬総合研究所 動物研究センター |
2011年 (平成23年11月18日) |
第22回東北動物実験研究会要旨集
福島県立医科大学 7 号館(旧光が丘会館)大会議室 動物実験フォーラム 2011 in 福島 実行委員会 福島県立医科大学医学部附属実験動物研究施設 |
2010年 (平成22年12月3日) |
第21回東北動物実験研究会要旨集
東北大学大学院医学系研究科 第一講義室 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設 |
2009年 (平成21年11月18日) |
第20回東北動物実験研究会
秋田大学構内ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 放送大学秋田学習センター2F大セミナー室 秋田大学バイオサイエンス教育・研究センター動物実験部門 講演テーマ:Webによる動物実験計画書の申請・審査等 講演 I. Webによる利用者からの動物の注文と実験室の予約 講演者:松田 幸久 先生(秋田大学バイオサイエンス教育・研究センター動物実験部門) 講演 II. Webによる動物実験申請システムの導入 講演者:鍵山 壮一朗 先生(大阪大学医学部附属動物実験施設) 講演 III. 北海道大学における審査・申請システム 講演者:小山内 努 先生(北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設) 講演IV. 認証型Web申請・審査システムー動物実験計画書、遺伝子組換え実験書ー 講演者:古谷 正人 先生(前高知大学総合研究センター生命・機能物質部門動物資源開発分野) |
2008年 (平成20年10月24日) |
第19回東北動物実験研究会要旨集
山形大学医学部 (山形医学交流会館 ホール) 山形大学医学部附属動物実験施設 |
2007年 (平成19年11月16日) |
第18回東北動物実験研究会
東北薬科大学講義棟5F 503講義室 東北薬科大学実験動物センター 講演会 「男性性機能の研究 ー基礎と臨床ー」 講演 I. 「勃起機能とNO」ー陰茎海綿体の薬理学的研究から得られたものー 講演者:木村 和哲 先生(名古屋市立大学大学院薬学研究科・臨床薬学教育研究センター教授) 講演 II. 「射精誘発モデルを用いた機能評価法の確立とその創薬ならびに副作用解析への応用」 講演者:米澤 章彦 先生(東北薬科大学機能形態学教室講師) 講演 III.新実験センター概要講演 「東北薬科大学実験動物センターの新しい試み」 講演者:安藤隆一郎 先生(東北薬科大学実験動物センター准教授) |
2006年 (平成18年12月8日) |
第17回東北動物実験研究会 弘前大学医学部臨床小講義室 弘前大学医学部附属実験動物研究施設 講演会 「これからの動物実験」 講演 I. 「法令に基づく動物実験の適正化」 講演者:八神 健一 先生(筑波大学生命科学動物資源センター) 講演 II. 「実験動物としてのブタの特性と展望」 (1)「はじめに」 笠井 憲雪 先生(東北大学大学院医学研究科) (2)「人工肝臓開発における実験動物としてのブタ」 講演者:梅原 豊 先生(弘前大学医学部外科学第二講座) (3)「日本におけるミニブタの生産と利用状況」 講演者:菅野 正美 先生((株)JFCK) (4)「東北大学におけるブタの飼育管理方法の紹介とブタを用いた手術トレーニングセンターにおける施設の役割」 講演者:末田 輝子 先生(東北大学大学院医学研究科) |
2005年 (平成17年12月2日) |
第16回東北動物実験研究会 福島県立医科大学 光が丘会館 2階会議室 福島県立医科大学医学部附属動物実験施設 特別講演会 「これからの動物実験」 講演 I.「国際宇宙ステーションにおける実験装置」 講演者:中野 完 先生(宇宙航空研究開発機構) 講演 II.「改正・動物愛護管理法とこれからの動物実験」 講演者:鍵山 直子 先生(自然科学研究機構生理学研究所) |
2004年 (平成16年11月26日) |
第15回東北動物実験研究会 東北大学大学院医学系研究科臨床小講堂 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設 講演 I.「飼育動物の環境のエンリッチメント(Environmental Enrichment for Laboratory animals) (1)はじめに 「動物飼育環境のエンリッチメントの意義」 講演者:笠井憲雪 東北大学医学系研究科 (2)「ラット行動学の研究と飼育環境のエンリッチメントについて」 講演者:安藤進先生 東京都老人総合研究所 (3)「霊長類の環境エンリッチメントについて」 講演者:森村成樹先生 林原自然科学博物館類人猿研究センター 講演 II.「鳥インフルエンザの脅威」 講演者:新矢恭子先生 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設 |
2003年 (平成15年12月5日) |
第14回東北動物実験研究会 秋田大学医学部 大会議室(附属病院外来棟2F) 秋田大学医学部附属動物実験施設 講演 I.「遺伝子組換え動物の管理と組換えDNA実験指針」 講演者:手塚 英夫 先生(山梨大学総合分析実験センター資源開発分野) 講演 II.「わが国の遺伝子組換えマウスにおける各種病原体に対する感染状況」 講演者:高倉 彰 先生(実験動物中央研究所 ICLASモニタリングセンター) 講演III.「東北大学附属動物実験施設で経験したMHV汚染とその後の対策」 講演者:末田 輝子 先生(東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設) 講演IV.「遺伝子組換えマウスを利用した癌抑制遺伝子PTENの生体における機能解析」 講演者:鈴木 聡 先生(秋田大学医学部構造機能医学講座分子機能学分野) |
2002年 (平成14年10月25日) |
第13回東北動物実験研究会 岩手医科大学循環器センター(60周年記念館) 9階 第2講義室 岩手医科大学 講演 I.「サルのBウイルス感染症」 講師 本藤 良先生 日本獣医畜産大学教授(獣医公衆衛生学教室) 講演 II.「神経組織の再生-グリア細胞の役割」 講師 遠藤稿二郎先生 岩手医科大学助教授(解剖学第二講座) 講演III.「マウス核移植クローン技術の開発とその利用」 講師 小倉淳郎先生 理化学研究所バイオリソースセンター(RIKEN BRC)遺伝工学基盤技術室室長 |
2001年 (平成13年12月7日) |
第12回東北動物実験研究会 山形大学医学部 大講義室 山形大学医学部附属動物実験施設 特別講演 テーマ:「プリオン病研究における実験動物の役割」 (1) 北本哲之 先生(東北大学大学院医学研究科) (2) 毛利資郎 先生(九州大学大学院医学研究科) (3) 三好一郎 先生(東北大学大学院医学研究科) 教育講演 テーマ:「動物福祉に立脚した動物の麻酔法」 講演者:黒澤 努 先生(大阪大学大学医学部) |
2000年 (平成12年11月10日) |
第11回東北動物実験研究会 東北薬科大学講義棟4F 403講義室 第11回東北動物実験研究会実行委員会 シンポジウム「最新のゲノムサイエンス - 遺伝子診断と遺伝子治療 - 」 講演 I.「ゲノム医科学と動物実験」 講演者:三好 一郎先生(東北大学大学院医学系研究科助手) 講演 II.「がんの遺伝子診断-臨床応用へ向けて-(乗り越えるべき技術的、倫理的諸問題をまじえて)」 講演者:堀井 明先生(東北大学大学院医学系研究科教授) 講演III.「遺伝子治療:21世紀医学の夢-試行を積み上げて実効性を追求する」 講演者:貫和 敏博先生(東北大学加齢医学研究所教授) |
1999年 (平成11年12月3日) |
第10回東北動物実験研究会 福島県立医科大学 光が丘会館 2階大会議室 シンポジウム 「よりよい動物実験をめざして-インターナショナル ハーモナイゼーション-」 講演 I.「英国における動物実験の規制」 講演者:大和田一雄 助教授(山形大学医学部) 講演 II.「英国での動物実験のためのPersonal License取得体験」 講演者:杉野 隆 講師(福島県立医科大学医学部) 講演III.「北米における動物実験の規制」 講演者:松田 幸久 助教授(秋田大学医学部) 講演IV.「日本実験動物医学会認定獣医師制度の発足と国際ハーモナイゼーション」 講演者:笠井 憲雪 教授(東北大学大学院医学系研究科) 特別講演:「NASA研究所における動物実験の体験」 講演者:片平 清昭 助教授(福島県立医科大学医学部) |
1999年 (平成11年3月26日) |
第9回東北動物実験研究会 弘前大学医学部 テーマ「疾患モデル動物開発の現状と将来」 講演 I.「ヒト感染症モデルとしてのスナネズミ」 講演者:佐藤 宏先生(弘前大学医学部寄生虫学講座) 講演 II.「SCIDマウスとヒト疾患モデル」 講演者:伊藤 守先生(実験動物中央研究所免疫研究室) 講演III.「疾患モデル動物と外挿」 講演者:笠井 憲雪先生(東北大学大学院医学系研究科) |
1998年 (平成10年1月23日) |
第8回東北動物実験研究会 東北大学医学部 テーマ「糖尿病自然発症モデル動物の確立と発展」 講演 I.「糖尿病モデル動物研究のあゆみ」 講演者:後藤 由夫(東北大学名誉教授・東北厚生年金病院顧問) 講演 II.「動物モデルからヒト糖尿病の予防への展開の可能性-新しい糖尿病モデルAkita-mouse を例に-」 講演者:小泉 昭夫(秋田大学医学部衛生学講座) 講演III.「インスリン依存型糖尿病モデルラットにおける原因遺伝子解析の現状と未来」 講演者:米田 嘉重郎(東京医科大学動物実験センター) |
1996年 (平成8年9月6日) |
第7回東北動物実験研究会 秋田大学医学部 テーマ「実験小動物と大動物の麻酔について」 講演 I.「トウガラシ主辛味成分であるカプサイシンの発痛作用特性と発現機序」 講演者:安藤隆一郎(東北薬科大学実験動物センター講師) 講演 II.「実験小動物(マウス・ラット・ウサギ)の麻酔について」 講演者:倉林 譲(岡山大学医学部附属動物実験施設助教授) 講演III.「実験大動物(イヌ・ブタ・ヒツジ・ヤギ)における麻酔の基本と実際」 講演者:竹内 啓(岩手大学農学部附属家畜病院教授・東京大学農学部獣医学科名誉教授 ) |
1995年 (平成7年11月18日) |
第6回東北動物実験研究会 山形大学医学部 講演 I.「ラットの視覚系について」 講演者:清澤岩水(キッセイ薬品工業株式会社 第二研究所 一般毒性研究室長) 講演 II.「ハンタウイルス感染症(腎症候性出血熱およびハンタウイルス肺症候群)研究の現状」 講演者:有川二郎(北海道大学医学部附属動物実験施設教授) |
1994年 (平成6年11月26日) |
第5回東北動物実験研究会 福島県立医科大学 特別講演「マウスの嗅覚情報を支配する主要組織適合遺伝子複合体(MHC)」 講演者:山崎邦郎( ペンシルバニア大学・モネル科学感覚研究所教授) |
1993年 (平成5年11月17日) |
第4回東北動物実験研究会 弘前大学医学部 講演 I.「施設の任務「とくとく」利用法」 講演者:信永利馬(東北大学医学部附属動物実験施設教授) 講演 II.「最近話題の実験動物について」 講演者:森村英一(CRJ第一営業部副部長) |
1993年 (平成5年7月10日) |
第3回東北動物実験研究会 岩手医科大学 講演 I.「実験動物の必要性と未来」 講演者:信永利馬(東北大学医学部附属動物実験施設教授) 講演 II.「実験動物と人畜共通感染症」 講演者:丸山 務(国立公衆衛生院衛生獣医学部長) |