施設概要
当施設は東北大学医学系研究科・医学部を中心に、動物実験を主体とした研究及び教育活動、実験動物の飼育管理、系統保存を担う東北最大規模の飼育実験施設です。
現在、中央飼育実験室(中央棟)・0号館・3号館臨床分室の3施設が経営統合されており、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル、ブタ等様々な実験動物を飼養保管しています。
施設承認番号
建物名 | 飼養保管施設承認番号 | 遺伝子組換え実験室承認番号【拡散防止措置区分/エリア】 |
---|---|---|
中央飼育実験室 | 2018医施-001-02 | 2022医組換実-003【P1A/一般飼育実験室】 2022医組換実-004【P1A/RI棟3階飼育実験室】※施設発生工学用 2022医組換実-005【P1A・P2A/感染実験域】 |
臨床分室 | 2018医施-003 2018医施-004【ヤギ舎】 |
2018医組換実-067【P1A】 |
0号館 | 2018医施-002 | 2018医組換実-003【P1A】 |
沿革
1957(昭和32)年 | 純系動物飼育施設(マウスセンター)開設/施設長:石田名香雄教授(医学部) |
1961(昭和36)年 | 腫瘍研究を主体とした動物実験室を設置/運営委員長:佐藤春郎教授(抗研) |
1970(昭和45)年 | 臨床研究棟12階に動物実験室(延面積1,086m2)が完成/運営委員会:葛西森夫教授(医学部) 附属病院イヌ飼育設備(ケンネル162m2、100頭飼育)が日本動物福祉協会の協力により完成 |
1972(昭和47)年 | 東北大学医学部附属動物実験施設が認可/施設長事務取扱に諏訪紀夫医学部長が併任 初代施設長に石田名香雄教授(医学部)が併任 |
1980(昭和55)年 | 腫瘍実験棟竣工(建面積237m2、延面積757m2、4階建て) 運営委員長:佐藤春郎教授(抗研) |
1982(昭和57)年 | 中央棟竣工(建面積691m2、延面積5,290m2、地下1階、地上7階建て) 組織を中央飼育実験室、臨床分室及び腫瘍分室とし、従来の規程を一本化し新たに動物実験施設規程を制定 |
1983(昭和58)年 | 第二代施設長に星野文彦教授(医学部)が併任 |
1985(昭和60)年 | 第三代施設長に京極方久教授(医学部)が併任 |
1991(平成3)年 | 初代専任教授に信永利馬教授(医学部)が就任 |
1992(平成4)年 | 第四代施設長に信永利馬教授(医学部)が就任 |
1993(平成5)年 | 第40回日本実験動物学会総会開催(会長:信永利馬教授) |
1994(平成6)年 | 第二代専任教授および第五代施設長に笠井憲雪教授(医学部)が就任 |
1995(平成7)年 | 医学部の大学院重点化に伴い、名称を東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設に変更 |
1997(平成9)年 | 大学病院動物実験室と経営統合 |
2008(平成20)年 | 医学部0号館を統合 |
2011(平成23)年 | 3月11日に発生した東日本大震災により被災 |
2012(平成24)年 | 第三代専任教授および第六代施設長に清水律子教授(医学部)が就任 |
2015(平成27)年 | 第四代専任教授および第七代施設長に三好一郎教授(医学部)が就任 |
2022(令和4)年 |
第69回日本実験動物学会総会開催(会長:三好一郎教授) 中央飼育実験室(中央棟)、RI星陵サブセンター改修工事竣工 |
2000年頃までの施設の歩みについては、施設の歴史(旧ウェブサイトより移植)をご覧下さい。
施設発行資料一覧
2012(平成24)年3月 | 東日本大震災東北大学動物実験施設報告書 |
内規一覧
2004(平成16)年4月1日改正 | 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設規程 |
2004(平成16)年4月1日改正 | 中央飼育実験室運営専門委員会内規 |
2000(平成12)年10月5日改正 | 東北大学医学部附属病院臨床動物実験室内規 |
2019(令和元)年11月27日改正 | 東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設の利用に関する内規 |